「8月4日」

トロツキー/訳 湯川順夫・西島栄

【解説】1933年3月5日の国会選挙において、ナチス党は、単独過半数に及ばなかったとはいえ、前回選挙時より550万票も得票を増やして勝利し、連立相手の国家人民党とともに多数を制した。ドイツ共産党はついに最後まで社会ファシズム論に固執し、まともな反撃を何一つ組織しえないまま、敗北した。トロツキーは、これによって、ドイツ共産党が歴史的に死亡したとみなし、この事態を、ドイツ社会民主党の歴史的死亡を画した1914年8月4日の事態(ドイツ社会民主党議員団が全員一致で軍事公債に賛成したこと)に擬した。

 今回アップしたのは、『トロツキー著作集 1932-33』下(柘植書房)に収録されていたものを、『反対派ブレティン』所収のロシア語原文にもとづいて修正したものである。

Л.Троцкий, 4-е август, Бюллетень Оппозиции, No.35, Июль 1933г.


 人は主要な問題に答えられない時、派生的な問題の背後に身を隠す。ブランドラー派も、スターリニストと同様、1933年3月5日と1914年8月4日との比較における細部の違いに拘泥している。道徳的憤激の爆発や単なる悪罵を別とすれば、反対論は次の点に帰着する。(a)1914年に社会民主党はヴィルヘルム2世(1)の政府を支持したが、スターリニスト官僚の場合はヒトラー政府支持のいかなる素振りも示していない。(b)ドイツ共産党は活動を、出版を続けている、要するに闘争を続けている。その力を「過小評価」するのは間違いである。(c)社会民主党とて8月4日の後に死んだわけではない。その後も存在し続け、権力さえ握った。

 いかなる歴史的比較であれ、比較の対象がしかるべき範囲内に限定されないかぎり、不適切なものとなる。スターリニストのドイツ共産党が戦前の社会民主党とは異なること、そして3月5日が――性格の点でも、結果の点でも――8月4日とは異なること、われわれはこのことを非常によくわきまえている。この比較によってわれわれが言いたかったのは、ただ次のことだけである。すなわち、戦争の勃発に際してべーベル(2)の党がその進歩的使命を最終的に使い果たしたのと同じく、ドイツ共産党はファシスト独裁の開始にあたってその革命的役割を使い果たした、ということである。問題と無関係な考慮によって上述のアナロジーを複雑にすることは、具体的かつ歴史的な、すなわち弁証法的な思考能力の欠如を示すものである。

 レーニンはブレスト=リトフスク講和をティルジット講和(3)になぞらえた。何十という初歩的な真理を持ち出してこの比較に反論するのはたやすい。いわく、プロイセンの場合、問題になっていたのは民族の独立であったが、ソヴィエトの場合、問題になっていたのは新しい社会体制の防衛であった。一方では講和を結んだのは君主制であったが、他方では、プロレタリアートの党であった、等々、等々。だがこうした立派な決まり文句は、われわれにとって関心のある問題の本質について何も語ってくれない。われわれがブレスト=リトフスク講和に調印しなければならなかったのは、敵に完全に屈服するためではなく、解放闘争のために力を結集するためであった。「ティルジット」講和について語れるのはこの意味においてである。

 この同じスターリニストとブランドラー派は、ドイツの前ファシスト体制(「大統領」内閣)とボナパルチズムとのアナロジーにも怒っている。彼らは、パーペン(4)=シュライヒャー(5)体制と古典的なボナパルチズムとの違いを示す何十という特徴を挙げながらも、両者に親和的な基本的特徴、すなわち非和解的な二つの陣営間で均衡を保つという点をいつも無視する。問題が始まるまさにその地点で自己満足的に立ちどまってしまう似非マルクス主義的思考ほど悪いものはない。ボナパルチズムとの具体的かつ正確に限定されたアナロジーは、ファシストと社会主義者とのあいだを巧みに泳いだかつてのジョリッティ(6)内閣の新しい役割を明らかにするだけでなく、現在のオーストリアの過渡的体制にも鮮明な光をあててくれる。今や、議会主義とファシズムとのあいだに「ボナパルチスト的」な過渡期が成立する深い法則性が存在すると言うことができる。まさにオーストリアの例は、実際の政策の目的にとってボナパルチズムとファシズムとを明確に区別することが、いかに巨大な意義を持っているか(より正確に言えば、持つに違いないか)を示している。ところが、形式主義的思考は、社会的分析を行なうかわりに出来合いの特徴を列挙するだけであり、何も教えてくれない陳腐な紋切り調のために、内容豊かできわめて具体的なアナロジーを否定するのである。ロシアの民話になぞらえて言えば、いつも目の前に新しいドアを見出す雄羊のように、この種の手合いは、新しい歴史的現象に直面するたびにその報いを受けることになる。

 「社会民主党は8月4日後も死ななかった」。こう言って異論を唱える人々は、8月4日後に宣言された新党結成のスローガンが間違っていたと言いたいのか? どうやらそうではなさそうだ。だが問題はまさにこの点にあるのだ。社会民主党は8月4日の後も存在し続けたが、それは帝国主義ブルジョアジーの民主主義的労働者政党としてである。その歴史的機能は変化した。まさにそれゆえにこそ第3インターナショナルの結成は正当化されたのである。

 あの破局のせいでプロレタリアートの意識の中で革命党としては永遠に死んでしまったドイツ共産党が、それにもかかわらず大衆組織として存続しつづけるとでも言いたいのか? このような仮説は正しくないとわれわれは考える。それは、改良主義の運命との抽象的・形式的アナロジーにもとづいている。かつての社会民主党においては、革命的急進主義の要素と日和見主義的実践の要素とが共存していた。8月4日は社会民主党から革命的傾向を最終的に一掃し、社会民主党が保守的な民主主義政党に変質することを可能にした。ドイツ共産党は自分自身と大衆の前に革命的課題を提起し、社会民主党に対する激しい闘争の中でつねにこれを前面に押し出し強調してきた。ところがまさにこの課題に関して、共産党は決定的な試験で破産を遂げたのである。それが革命政党として蘇えることはないだろう。では、他の形で、別の政治的機能を担って存続することは可能だろうか? 可能だとしても、それはもはやドイツ・プロレタリアートの大衆組織としてではなく、スターリン官僚制の純然たる手先としてでしかない。これ以外のいかなる政治的場所もこの党には残されていない。

 このような予測は、あの破局をもたらした政策との関連で破局を評価することによって、3月5日の翌日にでも定式化することができたし、そうすべきだった。当時、これに対して何らかの意味ある反対論はただ一つだけありえた。党がこの恐るべき敗北に押されて、まずは何よりも自らの犯した誤りを誠実かつ公然と認めることから始めて、その政策と体制を明確かつ根本的に転換するならば、まだ党を救い出せるのではないか、と。われわれは、すでに当時、生起した事柄のすべてにもとづいて、党の批判的な目覚めという奇跡は期待できないと判断していた。たとえそうした奇跡が起こったとしても、組織としてのドイツ共産党は救われなかったであろう。許されざる政治的犯罪というものが存在するからである。だが今日、この問題について憶測するまでもない。検証はもうすんでいる。公式の党の批判的目覚めはもはや問題になりえない。逆に批判的思考の最後の火花も踏みにじられてしまった。最大級の破局の翌日、ドイツ共産党が事態の理論的解明に着手するかわりに、痕跡の抹消、誹謗、中傷、迫害、攻撃等々にそのすべての努力を集中した事実ほど、同党の破滅を雄弁に物語るものはない。

 なおも反論として1923年の例が持ち出されるかもしれない。この時も共産党は誤りを犯したが、崩壊はしなかった。この事例の重要性と教訓を否定するつもりはない。ただ、このことから正しい結論を引き出す必要がある。第1に、1923年の敗北は、その規模からしても、その結果からしても、1933年の破局とは比べものにならない。第2に、労働者階級は過去を忘れない。党は今や、1923年の屈服を含むその歴史的犯罪のすべての代償を払わなければならない。最後に――そして政治的にはこれが最も重要なのだが――、1923年のドイツ共産党はその指導的機構の総入れ替えをするという犠牲を払った。問題は、新しい中央委員会が以前のそれより良かったか悪かったかにあるのではなく、コミンテルン幹部会が、革命的労働者に対する譲歩としてブランドラー派の機構の追放によって党内の幻滅と憤激をなだめることを余儀なくされたという事実にある。今日ではこのようなマヌーバーは不可能である。第1に、党機構は大衆から完全に遊離しており、選挙を通じたその刷新などは問題にもなりえない。第2に、大衆は、コミンテルン幹部会それ自体が、その反対派に対する全闘争を通じてテールマン(7)の機構とあまりにも密接に結びついていると見ている。スターリニスト官僚が敗北に対する自らの責任のみならず、敗北の事実そのものをも否定しているという事情は、その罪をいっそう重大なものとし、ただ彼らの不名誉な破滅を運命づけるだけである。

 現在問題となっているのは、大衆から自立した党機構を維持するという反動的かつ非現実的な課題ではなく、プロレタリアートの最良の分子を、その無力と絶望から、そのアパシーと老衰からいかにして救出するかである。むなしく奇跡を期待することによってはこの任務を達成することはけっしてできない。その不可能性は日々ますます明白になっている。過去を誠実に総括し、新しい歴史的段階に立って先進的労働者の力をボリシェヴィキ党の組織化へと導くことが必要である。

1933年6月4日

『反対派ブレティン』第35号

『トロツキー著作集 1932-33』下(柘植書房)より

  訳注

(1)ヴィルヘルム2世(1859-1941)……ドイツの皇帝、在位1859-1918。労働者との融和策を打ち出して、ビスマルクと対立し、1890年に彼を辞任させる。最初は労働者保護政策をとったが、すぐには激しい弾圧政策に転向。攻撃的なユンカー帝国主義的拡張政策を推進し、第1次世界大戦を引き起こした。1918年のドイツ革命により退位し、オランダに亡命。

(2)ベーベル、アウグスト(1840-1913)……ドイツ社会民主党の創始者で第2インターナショナルの指導者。旋盤工から社会主義者になり、リープクネヒトとともにアイゼナハ派を指導し、1875年にラサール派と合同。カウツキーとともに中央派を代表。『婦人論』、『わが生涯』など。

(3)ティルジット講和……19世紀初頭におけるフランスと、ロシア・プロイセン連合軍との戦争において、ロシア、プロイセンは、ナポレオン率いるフランスに敗北し、その結果1807年に結ばれたのがティルジット講和条約。この条約によって、プロイセンはエルベ川以西の領土をフランスに割譲することを余儀なくされた。

(4)パーペン、フランツ・フォン(1879-1969)……ドイツのブルジョア政治家。プロイセンの土地貴族であるユンカーの代表で、カトリック中央党の指導者。1932年6月にヒンデンブルクによってドイツの首相に任命。7月20日にクーデターを強行し、プロイセンの社会民主党政府を解散させ、自らをプロイセン州首相に指名。ドイツ宰相の地位は、1932年12月にシュライヒャー将軍が取って代わられ、1933年1月にヒトラー内閣の副首相になった。戦争中、パーペンはヒトラーに協力しつづける。

(5)シュライヒャー、クルト・フォン(1882-1934)……ドイツの将軍、政治家。パーペン政府の国防大臣をつとめ、1932年12月2日にはヒンデンブルクによって首相に指名(ワイマール共和国最後の首相)。1933年1月末、首相の座をヒトラーに取って代わられる。ナチスの「血の粛清」中の1934年6月30日に殺害される。

(6)ジョリッティ、ジョヴァーニ(1842-1928)……イタリアの自由主義政治家。1892〜93年、1903〜05年、1906〜09年、1911〜14年、1920〜21年、と5回にわたり首相となり、「ジョリッティ時代」を築く。1920〜21年の第5次内閣時代、社会主義勢力と対抗するためにムッソリーニのファシストと協力。結果、ムッソリーニ政権への道を開いた。

(7)テールマン、エルネスト(1886-1944)……ドイツのスターリニスト、1920年代半ば以降、ドイツ共産党の最高指導者。1932年にヒンデンブルク、ヒトラーと対抗して大統領選挙に立候補。1933年にナチスに逮捕され、1944年に強制収容所で銃殺。

 

トロツキー研究所

トップページ

1930年代前期